back_to_index

Drifting Antigone Frontline

「戦争は外交の一形態」だ?

2003/03/19 01:27 JST

 「戦争は外交の一形態」などというのは十九世紀以前、戦争が傭兵、あるいは軍人のみによってたたかわれ、戦場は基本的に日常の生活が行われる場所からはなれたところであり、戦争それ自体も兵員の数パーセントの死傷で決着がついていた、そういう時代の、しかもヨーロッパ限定の思想です。鵜呑みにしてはいけません。

 だいたい、なんでいまさら、戦争の劇的変化が第一次世界大戦によっておきたあとのそれからさらに百年もたった現在、俗流クラウゼビッツ式(クラウゼビッツは戦争とはほかの手段をもってする政治の継続である、といったのである。またかれの言説そのものには戦争の発生や形態に対する認識はあっても、戦争を外交の一手段のごとくみなす思想はない。おもうに戦争は確かに政治の継続として開始され、そうしてそれを破綻させるのだ)の戦争観を無謬の定説のように聞かせられなければならないのか。

 総力戦の時代以降、戦争は外交の延長でも一形態でもない。それは外交の破綻である。それは、まず三十年戦争によってそうした認識の萌芽が生まれ、第一次大戦によって、戦争の結果がいかなる国家理性の範疇にも回収しきれない膨大なものになることによってあきらかになったはずだ。

 そもそも、戦争が外交の一形態であるという議論は、それ自体として、戦争否定論になんの反論にもなっていない。さいきんの反戦の言説への批判に特徴的なのは、イラク攻撃反対論としての戦争反対論を、ありもしない戦争絶滅論という空想的思想や、あらゆる争いの否定にすりかえたうえで批判するというものだが、もちろん、そんな空想的な議論はなりたたないから、やすやすと批判できるわけだ。しかし、それは、実際には、眼前のこの戦争にいま反対するという議論への反論にはまったくなっていない。そもそも、そうした議論がでっちあげる、空想的な戦争絶滅論者としての「平和主義者」などいやしないのである。いるのは、この戦争に、いま反対する人々だ。

 また、戦争に反対することは、自由とある程度バーターの関係にある争いやコンフリクトに反対することではない。戦争とは、厳密に「国家によって合法化された武力組織による大規模な破壊、殺傷行為」である。ひとはこれに反対しているんであって、ひとびとがあいあらそうことや、意見の対立を持つことに反対しているわけではない。であるのに、さもそうであるかのごとくいうのは、批判のための、為にする議論、というほかない。

 というわけで、戦争は外交の一形態、などと十九世紀以前、バランスオブパワーがただしい法理だった時代、戦争で実はほとんど非戦闘員が死ななかった時代の理論で、現代の総力戦以後の戦争をかたろうとするなら、まず、その非戦闘員にもたらす膨大な惨禍をも外交の名でかたらねばならない。戦争の歴史も知らずに適当なことを聞きかじりでいってはいけない。

追記。ここでは外交を、国家理性相互による合理的な利害追求のゲームというニュアンスで使用しています。つまり、そのような合理的利害計算の枠から、戦争は第一次大戦後の総力戦以来、逸脱し、核の時代に入ってはっきりとそのような観点から理解し得ないカタストロフィックな側面をもったということです。このことはベトナムなどで戦争がいかに恒久的な影響を環境と非戦闘員という社会全体に与えたかを考え合わせれば、戦争はもはや、一手段として語ることがゆるされるような低リスクなものではない、ということははっきりしています。戦争が、ある意味で、外交的対立を終結させる「儀式的」側面をもっていたのはそれが、いわば政府間同士のあいだだけで終始していたからで、社会全般への被害というものが、(ある時期のヨーロッパ内部の戦争では)軽微だったからです。この特殊な条件を抜きにして、戦争についてのこうした「外交儀式」的理解をかたることはできない。そのうえで、クラウゼビッツは戦争が政治に内属することを述べたので、つまり政治目的があって初めて軍事目的が設定しうる、そのようなことをいっているので、前述のようなある時期のヨーロッパに見られたような手段的な戦争観を述べたわけではないはずです。その点での俗流化が問題を困難にしていると、私は思うのです。