back_to_index

Drifting Antigone Frontline

アンティゴネー ストックとフロー 殺人と必然性

2003/02/14 00:00 JST

 アンティゴネー

 もう一度。もう一度だけ、アンティゴネーという自殺した女について語ろうと思う。

 それに、一度目のテキストは紛失してしまったことだし。(「アンティゴネーの記念に」)

 http://www.gutenberg21.co.jp/antigone.htm

 同朋に背いて他国を引き入れて王位を狙って敗れたものの埋葬を禁じる。それはまさしく政治の論理で、情緒的にひとは反発するかもしれないが、共同体というもののなかでの理非曲直、大義名分、今後みなでうまくやっていく、そういうことを考えれば、普通は拒否し得ないたぐいのものだ。しかし、アンティゴネーは背く。

 神々の掟という。人の世の、人のための掟の手前にある、その掟が埋葬を要求するのだと彼女は言う。それは彼女の兄への愛なのか、親族への忠誠が国家への忠誠に優先したということなのか。ひとは戸惑う。この掟が何に根拠を起き、何のためのものか、いかなる神の命令なのか、アンティゴネーは語らないからだ。さらにややこしいことに、彼女はあのオイディプスの娘であり、すなわち同時に妹でもある。彼女は兄を愛している。テキストを持っている方はどうか、「コロノスのオイディプス」でのアンティゴネーと兄との別れのシーンを読んでほしい。

 アンティゴネーは兄を埋葬することを正当化する神々の掟について語らず、まるで正当化なしに正当化するかのようだ。彼女は死に取りつかれている、そういうひともいる。墓場こそが結婚の新床、そのカーニバレスクなうつくしさとむごたらしさ。ここには言葉が追いつかないある速度がある。彼女は訴える。だが、その訴えを支える言葉は混乱した断片でしかない。ぼくはそれを、不思議な、彼岸的な大切さ、Strange Intimacy と呼びたい。奇妙な愛撫?

 露わになった死はおぞましい。だが、意味付けられ、非難された死体は、崇高さを帯びて必要とされる。アンティゴネーは死を隠蔽しようとしたのか。ならばそれは批判すべき逃避だとでも? ジュディス・バトラーの「アンティゴネーの主張」はアンティゴネーの親族関係の位置付けは多義的に混乱している、そのことを論の根幹においている。たしかにそうだろう、としたら、彼女の兄への関係は、やはりあやうい真実味をどうしても不可思議な形でおびていたはずだ。アンティゴネーの訴えは死を隠蔽するどころか呼び出す。なぜならそれは死体を死体という記号からふたたび固有の名と人間関係をもった人間として語るからだ。

 正当化できない義というような矛盾概念をつくりだして平然としているのはしゃらくさいけれど、アンティゴネーはぼくにとって何かものすごく重要な相手だ。彼女は死ぬ、舞台裏で、間接的に報告され。オフィーリアを思い出す。なぜ彼女は死んだのだろう。殺されるのをいさぎよしとしなかったのか。ひとによっては問いでも何でもないかもしれない。ぼくにはなぞでなぞで仕方がない。クレオンは彼女を生きながら閉じ込めた。すくなくとも王は彼女をそのまま飼い殺しにするつもりで、殺すつもりではなかった(ように読める)。

 たしかにそれはクレオンからすればひとつの復讐として感じられるだろう。だが、アンティゴネーはそんな理由で死んだわけではあるまい。たしかに彼女は劇のはじめから死ぬことを定められたものとして現れ、終始、生きることをことさらに望んでいない。だが、とぼくはおもう。それだからといって、みずから死を選ぶ、ということとは距離がひとつあるはずだろうと。

 そしてアンティゴネーにはどうしても生き延びる可能性を読めないということがぼくに深刻な問いを突きつける。彼岸的な親密さは現世に場所を持たないのだろうか。たしかに、そのような教訓ものになっていないことは、クレオンが劇の終末で滅びることで分かるのだが、しかし、それでは、なにもかもわやになって、良識も非現世的ないとしさもどちらもだめじゃあ、どうすればいい?

 クレオンの息子はアンティゴネーに殉じ、クレオンの妻はそのために死ぬ。整理がつかないのは、クレオンの息子、アンティゴネーの許婚のあつかいでもある。この好青年はぜんぜんだめなやつのようにも読めるし、ともかく立派なようにも読めるし、なんだかひどく不安定で分かりにくい。だいたいアンティゴネーとかれとの関係がいまひとつわからない。すでに境を越えた彼女にとってかれはすでに離れた人だったのか。そのことを基礎においてなお、とかれの行為を見れば、それはそれで崇高なようにも思えるのだが、それがなんだというのだろう。

 ストックとフロー

 はてなダイアリーへの要望

 はてなで実装できるかどうかぜんぜんぎじつ的なことが分からないので書くだけ書いてみますが、日記というかサイトのコンテンツはおおまかにストック・テキストフロー・テキストに分けられると思う。つまり、ストック・テキストというのは、完結した、タイトルによって整理された、ひとまとまりのテキスト、テーマ志向のテキストです。で、フロー・テキストというのは、日付やかかれた順番によって整理される、本質的には完結しない、日記、時事志向のテキスト。

 まあ、要するに日記を書いていて(フロー・テキスト)、たとえば論戦になったりする。あるいはどんなきっかけでもいいけど、日記から切り出して、独立して「この件については別紙」みたいなことをしたくなることがある。それは、フローの流れから、主題志向でひとまとまりの、本質的には別の文脈であとから参照したりもしたい、そういうものとしてストック・テキストをつくる。実際、むかし誰かと議論したときに同じテーマでいちど書いたことをもう一度とりあえず参照したいときなんか、こういうストック的な管理ができると便利なのです。

 で、思うのが、こういう日記サービスで、この「別紙」として独立したストック・テキストも同じインターフェイスでつくれたらいいなあ、ということです。で、ストック・テキストはそれだけで別に入り口を作って表にして、タイトルで(日付ではなく)管理する。

 あるひとは日記中心で使って、覚えにだけストックをつかうかもしれない。

 また、あるひとはストック中心に使って小説ばっかり書き、日記(フロー)は更新報告にしかつかわないかもしれない。

 しかしこれは便利だと思うんですね。

 どうなんでしょう。

 殺人と必然性

 http://www8.ocn.ne.jp/~ta-u/

 ちょうど、別の場所で確率について議論しているところだった。ぼくはそれほど器用ではないから、つなげて考えずにはいられない。

 だからといって為にするような無理なものではないと思う。

 結局、わたしはこう思うのだ。「なぜこの死者はわたしではないのか」

 人間は互換性がない。そんなことは知っている。平等でもない。あたりまえだ。だからこそ権利においての平等が、事実においての不平等への対抗措置として要請されるんだ。平等権のまさに根拠を用いて平等権を批判したつもりの人の多いことには驚く。そんなことはどうでもいい。なぜ、わたしがここにいいて、そのひとはそこにいるのか。まったく理解できない。なぜ逆ではいけないのか。なぜ逆ではないのか。繰り返すけれど、人間同士に対して共通点なんてないし、同じ言語を話していようと、言葉が通じるとも限らない。はなから違う。だから、それで、「なぜわたしではないのか」

 相互性の原理に基づく社会契約、「殺さないから殺すな」という説明に人は納得しやすいのかもしれない。だが、わたしはそんなことを言っているのではない。それならばうまく殺されずに殺す方法を見つければいいからだ。愚直に私は繰り返すほかない。「なぜわたしではないのか」

 わたしがわたしになったという偶然とわたしはわたしであるしかないという必然、わたしはこの間隙にとらわれて息ができない。

 わたしは殺されるとき、わたしをまざまざと殺しつつあることを感じるだろう。なぜわたしではないのか。

 それは感情移入ではない。それだけはハッキリと区別しなければならない。

 http://plaza17.mbn.or.jp/~CCP/news/update0302.html


Comments(in hatena)

nobody『はじめまして。突然おじゃまします。nobodyと申します。素晴らしいご提案だと思いました。(実現可能性や「はてな?」さんの考えていらっしゃる方向性との関連は別として)。さて、これまでのβテストの過程で、はてなダイアリーへの提案があるときには、文中に「はてなダイアリーへの要望」というキーワードを書き込む、という方法が編み出されてきました。そして、「はてなダイアリーへの要望」というキーワードのところに提案内容を簡潔に記し、日記の当該個所へのURIを記しておく。こういったやり方です。(キーワードへの書き込みは本人が行っている場合もあるようですし、善意の第三者(※他のβテスター)が行っている場合もあるようです。(ようです、と書きましたけれども、私も他の人に助けてもらったこともありますし、逆にキーワードに転記する側になったこともあるのでした。てへへ。)と、いうことで、ご連絡まで。長文ですみません。[追伸] 素晴らしいご提案だと思いましたので私の日記の中で、とりあげさせていただきました。(リンクを張りました)。これまたご連絡まで。それでは、また。(^_^)/~~~~』
jouno『ありがとうございます。なにぶん、利用法もまだわからないので、とりあえず日記本文に書いてみた、というところです。まさしく、こういう言葉を思いついたから書いたわけで、ストック的な用法ですね。ではでは。』
nobody『ふたたび、お邪魔します。上に書き足しつつ、リンクがずれないようにする方法もありまして…。「*t*」という形で見出しをつけるというやり方です。この方法だと自動的に(登録時点の)時刻が見出しの横に挿入されてしまいますけれども。また、同時に複数の見出しを登録した場合は混乱のもとになります。さらに、既に存在している見出しに及ぼす影響については、私は確認していません。もしかすると現在の「フローとストック」の項目(これには今「#2」という識別文字がついています)はそのままかもしれませんし、あるいは自動的に「#3」,』
nobody『(つづき)「#4」、…と変化してしまうかもしれません。このあたりのノウハウについては、私自身のスタイルが「同一日の中では下に更新(追加)していく」というものであるため、よくわかっていません。多分「ヘルプ」および「はてなダイアリー日誌」を読めばある程度わかってくるのでしょう。(と思う)。それから、もう一つ。ケータイからの更新のときに上に追加していくか下に追加していくか、これが「設定」欄から選べるようになりました。(少し前までは下に追加していくしかなかったのです)。このあたりも含めて、はてなダイアリーさんは猛速度で進化・変化しています。(すごいことです)。ということで、実は私にもよくわかっていないのですけれども(^_^;)、どうぞよろしくおねがいしまぁす。(乱文ご容赦)』
mutronix『おじゃまします。ストックのインデックスですが私は「後でそういう機能が実装されることを見越して(願って)」、小見出しにジャンル識別子になるような単語を書いたりしてます。後で[books]に関する話題、というのが一覧できるようにならないかな…と。今でももちろん、見出しにつけた自分の特殊語句をキーにして検索はできますけど、そういうことじゃないですよね。おっしゃるように、直接の記述内容へのポインタを管理できればいいですね。』
jouno『そうですね、うーん、そういうふうに「切り出す」というのも便利かとは思うんですが、なんかすごい大変そうな気がします。どちらかというと、はなから独立して書くという感触だったりします。』
jouno『ああ。もちろん、見越してなんですよね。それはともかく、切り出して再整理、というとid:ishinaoさんのところのシステムとか思い出します。』
yukatti『「ストックとフロー」良いですね。日記サービスでいうと、楽天広場のスタイルに近いように思いました。』
koseki『全く同意です!http://d.hatena.ne.jp/koseki/20030404に書きましたけど投げ銭ができるようになったことによって、ストックテキストがさらに生きてくると思います。あと個人的には名前は「はてなダイアリー」に対して「はてなノート」がいいなあと勝手に思いました:)』