投げ銭 地域通貨 コモンズ はてなポイント
■ 選択肢についてのノート
ひとは誰かに選択を迫られうる。しかし、選択肢を事柄に迫られるのと、他者に迫られるのでは、実はおのずと違いがある。
ひとが何者であるかを自ら示すのは、いかなる選択肢を選ぶかによってでは、実はない。ひとが、自らを何者かとしてあらわすのは、いかなる選択肢を状況の中に見出すかによってである。
だから、与えられた選択肢のなから選択した段階で、いかなる苦悩や思慮がそこに加わっていようと、わたしたちはその選択肢を提示した他者に従属しているのだ。どちらを選ぼうとも、それはある意味で選択肢の作成の時点に織り込まれている。
どんな選択肢にでも、じつは暗黙の選択がすでに書き込まれている。だから、ひとは本当の意味で自らの行為を、与えられた選択肢から選ぶという形では、決定することはない。ひとが決断したのは、じつは、その選択肢のなから選択するときめたときだったのである。
たとえば完全に中性的な、きみは右に曲がるか左に曲がるか? という選択肢にも、すでに選択が書き込まれているのか、と、問われるだろう。そのとおりである。
まず第一に、きみは直進しない。きみは道上をゆき、道から外れない、そして、右に行くか左に行くかこそが、重大な意味を持つ変化をもたらす、などなどといったことにすでにあなたは強制的に同意させられている。しかもその同意という行為は、あまりにも自然で音を立てない動作なので、あなた自身も気がつかない。
このような消極的意味で、だけではない。積極的な意味でも、すでに選択は決定されている。つまり、このように表現の価値付けに平等な表現が与えられているということは、わたしは右か左かを偶然に、あるいは無根拠に選択するだろう、という含意がある。
別の場合と比べよう。あなたは天国に行きたいですか、地獄に行きたいですか。この選択肢には、まずこの選択肢に同意するだけでものすごいたくさんのことに暗黙の同意をすることになるが、それだけではなく、あなたの行為はやはり暗黙のうちにすでに決定されている。つまり、あなたは天国に行きたいのである。なぜなら、もし、あなたが地獄に行きたいと答えるとしても、そのときには、あなたは、地獄と呼ばれているほうが本当は天国なのだ、というスタイルでしかそちらを選べないのであり、その意味で、あなたは実際上は、どちらを選んでも、天国に行くのだ。
つまり、選択肢それぞれにはあらかじめ「評価」がくわえられていて、しかも「あらかじめの排除」もおこなわれていて、選択そのものは、ほとんど、どうでもよいものであるかのごとくだ。
もちろん、こうしたことは、実際によって反駁されうる。あなたの行為は、実際には、設問者の予想を裏切るかもしれない。しかし、もしあなたがごくごくふつうに選択肢を受け入れて選んだとしたら、少なくとも、あなたの選択の意図、あるいは思想は、設問者によってほとんど決定されているといってもいい。
このあらかじめの決定にはいろいろな度合いがあるけれども、本質的には、選択肢から選ぶことによってではなく、選択肢を設定することこそが決定的に重要なので、もしあなたがよりよく選択肢を設定することができれば、その度合いこそ、あなたの精神の自立の度合いなのだ、とはいえるはずである。
だから選べといわれたときは、すくなくとも、選択肢の「表現」について考え、その選択肢から何があらかじめ排除されているかを考えることが、なによりも不可欠で、そのうえで、どうしても手続き上、提示された選択肢から選ばなければならないのなら、そう、その選択肢を、自らに対しては「別の名」で呼ぶことである。
■ 語る立場
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/articles/masuoka030412.html
語る立場の略奪 増岡賢さん
ぼくは、原理主義テロ対西洋的価値観という対立軸は正しくないと思う。
だが、こういう対立軸が、アメリカの一般市民レベルで成立していること、
そして、イラク政府の約束違反と湾岸との戦争の継続性の観念が、
戦争の論理を正当化していることを忘れてはならないと思う。
つまり、実際に存在するイスラム・テロリストへの対策、思想的把握の対案を示すこと、軍事的人道介入を肯定するかどうか立場を示すこと、国際法を実効性あらしめる方策を示すこと、は、今度の侵略の正当化に対応していく上で不可欠だと思う。
そういう意味で国連の無能という主張に対し(アメリカこそが国連を機能停止させてきた大国のひとつではないかということはさておき)、真剣に国連を実効性あるものにするにはどうすればいいか、ということは考えていい。
ちなみに、米国の公式的立場にいちばん近いのはおそらくたとえばこういう主張。
http://members.jcom.home.ne.jp/i-kawag/index.html/wariniraq.htm
国連はだめだという人はいくつかの点で軽薄だと思う。
ひとつ、国連がだめでも、国連に代わるものは絶対に必要だ。と、なれば、国連に代わるものをあらたにつくるほうが、国連を改革するより簡単だ、あるいは有効だという論拠を示すべきである。そして、おそらく、そういう論拠はないのではないか。
ふたつ、国連が長年機能停止してきたことは事実として、その原因や、責任のある国家、あるいは国連の制度上の具体的な問題を考えずに、あるいは明示せずに、国連はだめだというのは、そもそも、国連への無意味な敵意を表示しているだけではないか。
ぼくは国連信仰を持っているわけでも、国連が現状で十全に機能しているとも思わない。そうではなく、国連がなければ達成されなかったかけがえのない業績があり、そして今後も、国連という国際組織の全体的な枠組みは絶対に必要で、そのためには、どれほど機能停止していようと、われわれは眼前の国連からはじめるしかない、といっているのである。
そういう意味で、ぼくは今度の戦争にかかわって、あまりにも国連軽視の発言があったとおもっているし、大国の国連軽視の発言そのものが、国連の機能低下の原因になり、それがまた国連軽視の論拠になる、という発話効果の側面を見るべきだ、とおもっている。
■ はてなコモンズ・アーカイブス
先日書いたのは、創作も含めた気持ちで書いたんです。id:alisatoさん。
あと関連で、id:nobodyさん、id:mutronixさん、id:sugioさん、id:yukattiさん、id:manpukuyaさん、id:indigoworksにも言及。
Tシャツは面白いと思います。
つまり、はてな独自のグッズというのは、ポイントが円ではない意味というのを与えてくれるという意味で、有益ですよね。
地域通貨的な意味でも。
さて、ぼくのなかではやはりコモンズの話題とつながっていたのでした。
コモンズというのは共有地ということですね。
関係ないけど古代中国の井田法を連想したり。
創作物がひろく共有され、しかも創作者はそれなりに報酬を得る。
そして、創作者の名声というか人格権は保護される。
これをどう実現するか。というので、創作者のイニシアティブのほうから、
という戦略がコモンズだと理解してます。
(権利があっても行使しないことで自由を確保するスタイル)
もちろん、権利そのものの範囲を更新すべきだという意見もあるわけですけど。
で、はてなコモンズ・アーカイブスという提案の意味。
まあ、実質的にはいい名前思いついた、ぐらいのことなんですが。
id:alisatoさんのいうように、日記に書いた創作をクラブでリストして、でもいいんですが、問題なのは、やっぱり創作はストック・テキスト的な、日記のフローからある程度独立したものでしょう。短歌日記みたいに短い文章ならなんとかなるとおもいますが、やはり、困る部分は出てくる。
あと、創作だけでなくいろんなドキュメントも含めて、ということになると、いやおうなしに、著作権の問題がからんできます。なので、発表するとき、ある程度、その複製権についてコメント(コモンズ的な)ものをつけられるほうがいいだろうと。もちろん、いいドキュメントをまるぱくりしてアップしてポイントをもらおうというひとがいたばあいにどうするか、というのですが、ぼくは基本的には、情報網がオリジナルをあばく能力に期待するしかないんじゃないか、とは思っています。
なので、はてなコモンズというかたちで、いや、そういう名前でなくても、単位的なテキストのアーカイブ空間という形で、投稿する場所があったほうがいいとおもうのです。(もちろん、最初は日記で発表して、あとでうまくブラッシュアップしたら、整形したら、推敲したら投稿、というのでもいいとおもいます)
投げ銭の対象を日記の記述以外に何か考えられるだろうか、別の言い方でいえば、投げ銭が意味を持つような、はてなポイントの流通空間での商品とは何であるか、を考えたとき、こういうやり方がベストなんじゃないかなあ、とぼくはおもうわけです。
もちろん、コモンズにアップするというのは、権利放棄をただちに意味するととる必要はなくて、厳格な複製禁止条件をつけてもいいわけです。
そういう意味でマーケットという比ゆでとらえるべきではなかったかも、ということでやや修正。
■ ちなみさーたあんだぎーは
ぼくは長崎の出なんですが、母がべつに沖縄の出ではないのですがよくつくってくれたのです。
■ 赤毛のアン
アンは実際、品位のある生き方というのがかかれている気がします。ニーチェ的な肯定というのは実はこういう平凡の中にあるのかもしれません。もちろん、あまりにもクリスチャンなときはちょっとびっくりしますが、まあ、聖書はおもしろい書物ですしね。ジェムおばさん(パティーズ・プレイスでの)はじつにきょうみがつきないひとです。
Comments(in hatena)
jouno『もっとも、実質的にはどうの形態でもはてなのサーバ上にあるわけで、コモンズもリンク集でしかないわけですが、管理形態というか対人インターフェイスの問題ですよね。』
tomoya『国連の話しで少し感ずるところがありましたのでコメント致します。僕が思うところ、日本人における政治に関する認識もそれに酷似していると思います。大勢の人が日本の政治家は駄目だと言いますが、その発言自体が自分は政治に関与していない位置に存在しているという事を明示しているのと同じと言えます。日本という国家が実際に成立してまだ100年あまりしか経っておらず、しかもその歴史は決して明るいものではありません。しかし、それ以前では考えも及びつかなかったことが実現されるなど可能性の面では遥かに上をゆき、やはり日本国家は必要不可欠と言えます。そして、まさにこれからという点でも国連と等しい位置にあります。そんな状況でありながら、関心の無さなどによる軽薄な発言は残念でなりません。それはjounoさんの仰る通り、連鎖的な低俗説に繋がるからであり、それを防ぐには自ら興味関心を失わないことしかないと思います。』
jouno『そうですね。政治家、というよりも、代議制に対する信頼と、日常の利害と国政との関係をどう把握すべきか、というところに混乱とか不安があるのだと思います。』