back_to_index

Drifting Antigone Frontline

2003/04/27 00:00 JST

 vermilion::readをキーワード化。

バーミリオンテキストの感想なんかの捕捉用に。

感想文がなくても、読んだよ、というしるしに最新の日記にこの文字列をいれていただくと、執筆者がよろこびます。

読者の問題は宣伝と質の問題なので、システム的にはとりあえずどうしようもないのだけど、いちおうこんな措置を施してみる。

 vermilion執筆者十人突破

 というわけで、連休明けをめどにベータをはずそうと思います。

 問題点、レギュレーションの案、提案、よろしくおねがいします。

 以前書いた情報の共有のことで

 id:alisatoさんがid:hatenadiaryでの公式コメントへのアクセスを容易にする見出しリストを公開されている。やれありがたや。

はてなダイアリー日記見出し一覧

 言及されること、リンクされること、引用されること

 を、制限したい人はいつまでたってもなくならないようだ。この件についてはネットでは散々議論があって、面倒なので繰り返さないけれども、少なくとも、言及し、リンクし、引用することを勝手にやってはいけないという常識はかつて形成されたことがないし、これからも形成されないだろう、ということは、いえる。むしろ逆のコンセンサスが成立しつつあるように思うけれども、それについては一応、多数派になりつつあるようだ、という表現にとどめておく。なぜそうなのかについては、個々で検索でもしていただきたい。この議論は本当に飽きるくらいやられてきたことなので。連邦騒動とリンクは自由というページへのリンクだけ張っておく。

http://members.jcom.home.ne.jp/makina17/r/link.html

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html

なお、単に発信側にたって、読者と交流する必要を認めない、というのはひとつのポリシーとしてもちろん、大いにありだと思う。それはリンクや引用や言及の禁止ということではなく、単に反応されても反応しなければいいだけだとおもう。反応されることは、決して避けられないことだからだ。ついでにいえば、そういうポリシーの人はコメント機能を切っておくべきかと思う。オフにできる機能を生かしておいて利用してはいけないというのはいただけない。

あ、あともちろん、礼儀とか気を悪くするとかそういうことはある。ただ、そういう場合、やはり気に入らない言及やリンクの内容を問題にするべきで、言及やリンクすることそのものに文句をいうのは少し行きすぎだろう。あと当然、不正確な引用には抗議したほうがいい。とかいろいろあるけど。

自分の日記というのは公的なものではなく、ゆえに多少のあやうい言動はゆるされるという観念が面白い。これはじつは間違っている。読むほうにとっては、どちらも区別がないからだ。ホームページは、「ホーム」ではない。

 game etymology

論争ではなく話題である、ということを断った上で。

語源辞典によると、こうある。

game (n.) - O.E. gamen “joy, fun, amusement,” of unknown origin, perhaps from P.Gmc. *ga- collective prefix + *mann “person,” for a sense of “people together.” Meaning of “wild animals caught for sport” is c.1300. Adjective sense of “brave, spirited” is 1725, from the noun, especially in game-cock “bird for fighting.” Game show first attested 1961.

最初、一緒にやること、楽しみ、という意味から、十四世紀に獲物という意味になり、勇敢な、気骨のあるという形容詞が1725年。遊戯の意味から狩猟の意味に変遷するのはわかるけど、狩られる動物の意味になるのは不思議。

というわけで、たしかにgameという語が現在でもたぶんに狩猟、とくに中世貴族の狐狩り、兎狩りのようなものを含意として持っていることはいえるようだ。そしてそこから、目的論の含意が滲んで来るのはなるほどとおもう。つまり、狩猟採集とかの生業としてではなく、遊戯としての狩猟がかなり意味の限定に影響力をもっている。

http://www.sainet.or.jp/~head/Games/essay/sports3.html

そこで問題はgameという語に終了条件、終了可能性の概念はふくまれているか、それはまたどういう経緯でそうなのか、ということになる。この場合、すべてのものは中断しうるわけだから、それ自体もgameの部分として考えられる終了ということだ。例をあげると、わたしにとってわたしの生の終端はわたしというゲームに属するが、死はわたしというゲームそのものの中断であるから、わたしというシステムの「終了」とはいえない。シャットダウンと電源を切るのの違いのようなものだ。

さて、狩猟において、獲物を捕らえることは終了条件をなしているかのように見える。だが、どの獲物をどれだけとらえれば終了かは一般に規定されない。したがって、この獲物を捕らえることに対してメタレベルに属する、終了条件をみずから定義するという狩猟に不可欠の部分を狩猟のうちに含めるかどうか。たしかにこの部分は、終了の外部にある事情によって決定される。(このあと約束があるかどうか、疲れているか、など)しかしまた狩猟は暗黙のうちにこの部分を必要とする。狩猟についていうならば、狩猟全体としては目的論はなくて、しいていえば楽しむことだろう。その手段としてここの獲物、game-bird、目的論が構成される。

したがって、おそらくゲーム概念の曖昧さは、猟園での狩猟において、個々の目的論的な狩猟行為をモデルとするか、それらからなるその日の狩猟をモデルとするかに由来しているのではなかろうか。

 vermilion::text in 84F room 25 “witch talk” β 09:47

 ねえ、とイシスは珍しくイナンナに自分から声を掛けた。イナンナはちょうどひとつ下の階層の悲惨を愉楽していたところだったから反応は不機嫌だった。「なによ、まるで梟に襲われたヘーゲルみたいな顔して」「また誰か上を目指そうだなんて陳腐な祈願をもった者が来るわよ」「そうね、イナンナ、あなたは無限を認めないといつか云ってたわね」「vermilionは愚者たちの夢の場なのよ、集合的な無意識の中で忘れ去られた物語の断片が浮かび上がってくるんだわ」「あらあら、あなたはウィーンであの奇妙な男に診察されたことがあるに違いないわ」

 部屋とは名ばかりのその神殿は見るからに廃墟であった。見渡す限りの密林の中に滅び去った文明の記念碑として崩れようとしながら残存しつづける神殿の石段に、退屈そうに二人は座っている。天はうつくしい青に染められたドームだが、あまりの高さに本物と区別はつかない。だが……と、ときとしてイシスは考える。外よりも内側が大きいというのはユークリッドの悪夢に違いないわね。

 イナンナは気だるそうに立ち上がると「そう、かつてわたしは聞いたわ。わたしが小娘だったころ、哲学の慰めも知らず、ひとえに天上の神様を信じていたころよ、そのころひとはこういったわ、どんなものにも頂上があり、そのうえには空があって、神様がすべてをおさめていると。けれどわたしは知ってしまったの。vermilionは無限を内蔵してそれよりも高く広く、神様に想像力は決してたどり着けないことを。そしてわたしは別のとき、ある湖に傍らで、死に行くものに伝説を教えてもらったの。頂上には確かにひとつの部屋があるのだわ、それは煤けた、ぱっとしない物置のような部屋で、狭くて、退屈で、すべてがすすけていて、そのくせ魅力的な闇などなく、そこからどこへも続いていなくて、天井には、まるでこどもが書きなぐったような文字で、空を見上げるものは視力を奪われるだろうと書いてあるのよ、そしてそこでの一千年こそが、ひとがあこがれる永遠というやつの正体なんだわ」イシスは振り向きもせず冷淡に「スタヴローギンね、剽窃はよしたら」

 誇りを傷つけられたようにイナンナは手近の岩(かつて王たちのかがやかしい業績を記念した碑銘であり、つる草に覆われてゆっくりと自然へと溶けようとしていた)にしずかな優雅な動作で触れた。するとその岩は音もなく崩れ去った。

 「好奇心は猫を殺し、恐怖は眠りを殺す、わたしは永遠というものが許せないのよ」

 「それはわたしたちが『永遠』に縛り付けられているから?」

 と、何処かで鐘の鳴る音がした。

 人間喜劇とルーゴン・マッカール叢書

http://plaza9.mbn.or.jp/~hase1/Balzac3.htm

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0707.html

vermilionの参考に。十九世紀小説は本当に面白かったのですよ。

わくわくするような実験の時代。

バルザックの「人間喜劇」はひとつ時代を全体として描こうという試み。

同じ時代を舞台にさまざまな小説を書き、たまにほかの小説の主人公が脇役で出たりする。そうして、そうすることで、ひとつの「社会」を全体として浮き彫りにしようとした。単純に、人物再登場、は素敵な手法です。

ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」は遺伝と環境が人間を作る、というテーマというか設定を立てた上で、ひとつの家系をさまざまな小説でえんえんとえがいていく。そして人物や性格を設定するときはかならず、遺伝と環境を元にして設定する。これも小説のつながり方としては非常に面白くて、この小説の主人公があの小説の主人公の姪で、だからこんなに酒で失敗するのかとか。

 反民主的という言葉も

http://d.hatena.ne.jp/maspro/20030426#1051342397

 普通は使わないと思いますが、まして、反政府的というのは逆に誤解を与える表現だと思います。まあ、仰りたいことはわかりました。

 自由放任主義は結果として先住者と熱心なものに相対的な権力を与えてしまう、そうでなくて、全体の合意が形成される中心的な場と、規制を行う中心的な権威がほしい、ということですね。

 情報や経緯を、誰でも用意にアクセスできないと、討議に参加できる実質的な可能性がなくて、権力に格差が生じる、という危惧についてはなるほどと思いました。たしかにコンセンサスを公式化したり、とにかくそういう情報を共有する、そして誰でも口が出せるような状況を作ることは重要だと思います。

 ただ、ぼくは問題を何らかの「中心」とか「権威」ではなく、話し合いで解決することは可能だと思いますし、そのことがいってみれば「民主的」ということだと思います。

 事前に同意をとってから行動するわけじゃない。そしてそれぞれ自分のポリシーで動く。それはそのとおりです。でも、それは、事後に、物言いをつければいいんです。お互いに、違うと思えば物言いをつけて修正していく、そういう終わりのない相互作用で、合意ができていくわけで、それも民主的というべきなんじゃないでしょうか。イニシアティブの段階では勝手でいいんです。問題は、あとからほかのひとが指摘すればいい。


Comments(in hatena)

alisato『キーワード[[はてなダイアリー日記見出し一覧]]で直通です。』
alisato『2重かっこで強制的にキーワード指定しないと、自動リンクにならないんですけどね。』
lark『リンクと引用の記事について、それを俺に対して、もしくは俺とあの人との騒動をネタにして書いているのなら俺は不快感を感じます。それだけです。』
jouno『不快感を感じたかどうかお知らせいただく必要はありませんよ。他人の記述に不快感を感じる可能性は誰でもいつでもあります。わたしは、あなたがこのことに不快感を表明をなさる行為は不当な行為だと思います。個人的な感情がなんらかの客観的な根拠になるためには、わたしの記述が、不当な記述や他の権利を侵しているかが問題でしょう。この特定の場合に関しては、わたしは、あなたの表明は、単なる個人的感情に過ぎないものの不当な押付と判断します。それは、あなたの非難になんら普遍的な根拠がないからです。』
achaco『こんにちは、おとなりから来ました。機能を使いこなしていらっしゃって羨ましい。レイウウトもよいですね。そして何より面白いです、定点観測させて下さい。』