back_to_index

Drifting Antigone Frontline

2003/05/24 00:00 JST

多少補足など 09:20

http://d.hatena.ne.jp/jouno/20030522#1053611973

http://www007.upp.so-net.ne.jp/ajaproj/nikki/0305c.html

http://d.hatena.ne.jp/tokyocat

http://www.yhlee.org/diary/?date=20030524#p02

勿論言い回しが文章の底意(ずっとていいと読むのだと思っていた)の指標に単純になるわけではなくて、こういう「よくわからないのですが」という割にはものすごくつっこんだ批判を自信たっぷりにする場合のほうが、なぜか謙遜や不安の表明として出てくる場合より確実に多いということだと思うんです。単に不用意に使ってしまう場合もありますけど。

(たまたま出ていたよんひゃんさんの掲示板にある発言のことではないので念のため)

そういえば、誰かが引いておられたけれど、

http://www.ne.jp/asahi/anarchy/anarchy/data/dazai1.html

そのながれで少数派がたいていただしかったようだというところにコメントしておくとでも少数派は少数派だけに複数の、というより無数の少数派がいて、(多数派ははひとつしかない)そのうち例外的に権力をもつ少数派以外のすべての少数派は、建前に対して少数派であるという道徳的利点を要求することができないようなかたちで、つまりグループとしての存在すら認知されない形で孤立しているのではとおもうので、どの少数派が問題なのか、というのが大事なんだろうと思います。

でも「よくわからないのですが」というスタンスを完全に抑圧する倫理の空間も「知」があたかもその気になればだれでもアクセス可能だというフィクションをかかげて他人の介入を拒んでいる点ではいけすかないわけで、つまり、よくわからないといえばよくわからない状態でも口を出す権利も意味もあって、ただ分かっていないという言い方で、暗に、「これは分からないほうが正しいのだ」という立場を根拠も示さずおしつけるのは駄目だ、ということです。むしろ議論で問題になってくるのは「何を分からないと考えているか」よりも「実は何を分かっていると暗黙のうちに思っているか」のほうなので。勿論、分からないのですが、そしてこれは誰にでも分からないはずのことなのですが、あなたはどうしてそれを分かっているかのごとくふるまうのですか、というソクラテス的スタンスはありだとおもうので、やはり問題はひとえに質問者が、「分からない」ことと、まさに反論をしている限りで「実は分かっていると思っている」という内部の矛盾をどう処理しているかによるんだと思います。

あと、ほんとうにわかり易く説明できる人はたしかに明晰でそのほうがあたまいいんですが、それとたんにわかりやすいバージョンを発明して言葉ではなく事柄のほうのむずかしさをすっ飛ばしちゃってる場合と、区別するのはむずかしいというはなしで、そのへんをどうやったらいいのか。

エクスキューズをかかげている文章でも実質的には言い訳をしていない文章もあるわけでそれはどういうことかというと、つまりどういう根拠で口を出すのか、ということを具体的に引き合いに出しているものとの関係で限定しているかということだとおもうんです。わからない領域だと言って、それでも口を出す場合は、少なくともこのことはわかっていて、そのわかっている事と、主張したいこのことにはこういう関係があるから、その点に関して、わたしは口を出す意味と根拠を持つ、というふうな場の設定や限定があるはずだと思う。

つまり形式的な言い回しによらず「よくわからないのですが(しかし少なくともこれこれの場合については私には分かっていてそれはわたしにとって無関心ではいられないことなので)」という意味ならエクスキューズは有効だと思うのです。それなら、再反論する側は、「しかしあなたが分かっていると思っている領域での理解も間違っている」という反論ができるわけで、問題は反論可能性にあるんだろうと。議論の誠実はつねに論争技術的な面からは「隙」でしかない反論可能性を議論にもたせることにあるわけで。


Comments(in hatena)