■ id:hirusaiさん
http://d.hatena.ne.jp/hirusai/20030731
今日の日付の日記を読んで対話する気がうせました。
ルールを絶対視することは間違いです。
が、それは自分が合意したルールはそれに効力があるうちは守るということが前提です。
だからこそ、間違ったルールは変える必要があるんです。
守らなくていいルールを変える必要が何処にあるんです。
哲学を自己正当化に使うのは哲学がかわいそうです。ソクラテスはなぜ死んだと思っているんですか。ニーチェが単なるエゴの拡大を肯定するために通俗道徳を批判したとでも思っているんですか。
また、意見が対立している人の裏の動機を想定することで、相手を、第三者に対して貶めて描き出すことは、対話の倫理として、最低の姿勢であると考えます。
■ ツリー廃止に伴って
もっともこれはとりあえずの処置。
下にも書いたけど
クラブはやっぱりシステム的な区別が必要だと思う。
区別しないと登録していいキーワードかどうかの解釈で混乱しそう。その点は、従来の分類専用キーワードやつくられるだろうリスト・キーワードについても同じ。
つまり、
A 本来のキーワード
B クラブ・キーワード(何らかのツリーが必要?)
C リスト・キーワード
をシステム的に区別して、
で、BとCは日記で非表示を選択できるようにする。あるいはデフォルトで非表示。
また、「を含むキーワード」をpukiwiki的に、単に含むキーワードを表示するのではなく、特定の記法でキーワード内にかかれた場合だけ表示するようにする。あるいは「を含むキーワード」平行してそういうのをつくる。
参照
http://sheepman.parfait.ne.jp/20030731.html#p02
追記。
べつにリストを作成する必要はないかも。
要はバックリンクをきちんとすればいいわけなので。
■ あとこれは
わがままなお願いだけれども、キーワードの新規登録を停止して、現行ツリー状態を、文字列の形でそれぞれのキーワードに挿入することは、比較的むずかしいことではないように思う。
そのうえで、多重帰属的に編集していけばいい。
■ vermilion
ツリー廃止に伴う修正を行いました。
今後、vermilionのキーワードをつくるときは、
(補足 id:watercolorさんの指摘を受けて修正。ただしこれは本当ならやはり、バックリンクに特別な記法、たとえば :vermilionを採用してひとつうえだけ表示されるようにするとかでシステム的に解決したいところ。)1 「/はてなダイアリークラブ/vermilion/」「vermilion/」の文字列を説明文の冒頭一行に入れること。(必須)
2 vermilion キーワードの末尾の関連項目の項に追加すること。(推奨)
■
http://sheepman.parfait.ne.jp/20030730.html#p04
「を含むキーワード」という形でWiki本来のバックリンク機能はあるので、「日記本文に表示されないカテゴリー・キーワード」を作ればいいわけで、それも「カテゴリー:」とかのプレフィックスをつければ意図的に書かない限りヒットしないだろうということで、システム的に対応しなくてもできる。
http://d.hatena.ne.jp/yms-zun/20030604
このへんの提案とほぼ近いところかな、と。
僕もこれが本来のWiki的解決だと思います。
■ メイドさん
http://yokohama.cool.ne.jp/chinakiss/dia.html
http://www.cypress.ne.jp/hp10203249/p/0307c.html#p030730a
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと申します。その逆?
いつも思うんだけど、「増やす」と「巨大化」でけっこういろんなものが台無し。メイドも一万人くらいいるところを想像するとあまり「萌え」ないとおもう。ちなみに萌えるって言葉を多分つかったのはじめて。
■ 昨日の日記のキーワード提案を
要旨だけ簡潔にまとめ。
1 ツリー関連。
「を含むキーワード」機能があるし、属性の継承はあまり便利じゃない。そして帰属に意見の違いが生まれる。だからツリーはいらない。
2 登録関連。
捕捉専用キーワード、分類専用キーワードはいらない。使用している日記の捕捉だけしたいのならほかの手段で実現するべき。辞書、注釈として有用でないものは、登録しないほうがいい。(クラブをのぞく)
■ プログラマを一瞬でムカつかせる方法
http://203.138.211.206/cgi-bin/vote+/htm/1059263390.html
怖いです。仕様変更っていやだろうなあ。
■ vermilion
http://d.hatena.ne.jp/kenloo/20030731#p1
おお、ken-looさんが参加して下さっている。
ちょっと感動。「夢十夜」風です。
……ちょっとvermilion世界といいはるのは難しいとは思いますが、純粋に創作として、面白いです。(そういえばリアリズムの場合、vermilonと折り合いって考えてなかったけど、リアリズムでかつvermilionってありうるかしらん。とかいいつつ、ぼくの、http://d.hatena.ne.jp/jouno/20030507#1052259147 このへんとかほとんどリアリズムなのでつよいことはいえないのだった。)
訂正。夢十夜風って読む前の印象でした。ぜんぜん違います。
時間とか空間とか、マルケスみたいな、夢のリアリズムというか、彼岸の視線というか。凝縮された神話的なイメージが描かれているように思います。記憶にない記憶。意識の少し視野の外にある影のようなイメージというか。
少し、日野啓三のことも思い出したりしました。
うーむ。なんというか、ちゃんといわば正統派の「文学」なので感想書くのに気合がいるのです。
そうだ。ドグラマグラも連想したかな。
Comments(in hatena)
kenloo『脳味噌を経由したら、くそもなにも嘘になるのでは・・・。世の中、嘘の塊である(by 養老孟司 in 鎌倉傘張り日記))』
jouno『なるほど。架空の世界の話だと思っていたところに日本という単語が出てきてちょっとびっくりしたのです。』
kenloo『♪それが わたしの い・い・と・こ・ろ♪ (山口智子、何しているかな)』
watercolor『クラブキーワードについて日記に書きました。よろしくご検討お願いします。』
jouno『これから訂正します。しかし、システム的に現行のバックリンクだけではやはり文中で羊堂本舗さんの関連で書いたようにノイズは免れないでしょうね。』
jouno『多重帰属な関連キーワード表示、つまりカテゴリー用のバックリンクが必要だと思います。』
yukatti『ちょっと手一杯なので丸投げ提案ですが、とりあえずのものでもいいので、はてなダイアリークラブガイドライン(←いま適当に書きました)みたいなキーワードをたてて、そちらに当面のクラブキーワードの方針とかまとめてみていただけないでしょうか。』
maspro『飲食物のターゲット用キーワード付けてもらって助かります。ツリー廃止後は、バックリンク用のターゲット用キーワードの存在自体が不要という可能性もありますよね。』