■ 主客未分
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20030903#p08
うーん、ちょっと違うんですよね。
ぼくは、物質と心理という対比で考えていたので、主観客観という対では考えていません。ぼくがいっているのは、精神も心理も物質的現象である、ということです。幽霊が、心理的、精神的な産物なら、それは、そういうものとして物質的現象である、ということです。そういう意味で、わたしの立場は、精神と物質の二元論ではなく、一元論です。精神は、物質の世界のなかの二次的構造物である、ということです。別の言い方をすれば、物質の外部はない、そういうことです。精神的なものとは、物質の運動の、物質同士の関係の仕方の特定のシステムのことです。精神とは機械である、といってもいいでしょう。
その意味で、心理や意識の秘密を、そのような物質からなるシステム、機械としての精神の動作の問題として考えることで取り落とされる問題とは具体的には何でしょうか。ぼくには思いつかないのですが。
たとえば一部の人にとってしか存在しないリアリティがあるとします。その場合、その人たちはなぜそのようなリアリティを経験するのかには、必ず理由があります。その意味で、客観的根拠をもたない主観的妄想など存在しません。ですから、主観か客観かという選択はわたしの意見ではありません。
さて、そうではなく、外界がわたしの意識から独立して存在している、という認識の手前からはじめるのだ、という場合、これはデカルト的懐疑や現象学にかかわる問題になります。
しかし、このレベルでものを考えるのなら、経験されるということと存在する、ということの区別をする意味がありません。この懐疑のなかでは、存在するという語は認識され経験されるというのと同じ意味しかもたないからです。
ですから、わたしがくりかえしお聞きしたいのは、存在する、というのを、どういう意味でつかっているのか、ということです。幽霊が経験されるということを、存在するといわねばならない、そしてしかも物質としてではない、というのはどういう場合ですか。そういう場合が、論理的にありうるのでしょうか。幽霊の存在が物質の存在とどう区別されうるのか。
具体的に想像してみてください。原理的に、それは物質的にではなく、しかも単なる意識の対象としてではなく、存在している、という証拠になりうることをひとつでも、あげられるでしょうか。原理的に物質的現象ではありえない現象というのをひとつでもあげてみてください。ぼくの主張は、そういうものはない、ということなんです。
幽霊が、精神や心理の産物ではなく、外界の存在者であり、かつ物質的存在者ではない、というとき、外界に存在しているが物質的存在者ではない、とはどういう意味か、純粋に、定義不可能に見える、ということです。
あとこの問題と真理に関する問題がどう絡むのか、ぼくには正直わかりません。あまり関係ないように思うんですが。
■ 「無断リンク禁止は禁止」は禁止……は禁止?
http://d.hatena.ne.jp/hakuriku/20030902#p1
期せずしてジョークになってると思うのは僕が不真面目だからでしょうか? おっしゃることはまったくそのとおりだとおもうけれども、基本的に、ぼくは無断リンク禁止は禁止、という物言いは、やはり、禁止禁止なんてめんどくさいこというなら、そういう禁止のうっとうしさをなげかえしてやろう、という意味で、「皮肉」なんだとおもうんですよね。まあ、まじめに禁止しようと思っているんなら大いに問題ですが、やはり、ぼくには皮肉として聞こえるし、そういうある種、ユーモアとして言われている面もある、ということは、おさえておいたほうがいいんじゃないかなあ、と思います。勿論、皮肉に聞こえなかったり、大まじめに禁止しているような威嚇的なものいいになる場面が生じてしまっているのは、やはり問題ですが。
■ 林不忘 「安重根」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000290/files/1805_12060.html
まだ読んでないけど面白そう。緊張感のある劇。
■ tDiaryプラグインのアイディア
ping_weblogs.comなんてみていると、同じことをtDiaryでもできそうだし、それなりの需要はありそう。といっても、とりあえず、xml-rpcじゃなくてもいいので、つまり、更新のタイミングでpostアクセスを指定したアドレスに送ればいい。
いや、tDiaryじゃなくてもいいんだけど、とりあえずシェアがあるので考えてしまう。性質上、独立のcgiとしては考えにくいし。blosxomのプラグインとしてならつくれるかも。
コンフィグレーションで、送るべきフォームの値を指定する。
で、テキスト庵と日記才人とreadme!なんかにつかえるんじゃないか。それにweblogs.comはgetアクセスでのインターフェイスがあったし。かなり汎用的に、報告型のリンク集につかえるとおもう。アンテナによって重要度が落ちたとはいえ、まだ使ってるところはおおそうだし、
実装は複雑じゃなさそうなんだけど(edit_procをつかうんだっけ?)rubyを勉強しないとなあ。というわけでとりあえずいってみて投げてみる。もっとも、どれくらいtDiaryのユーザーとそういうリンク集のユーザーが重なってるかわからないからあれなんだけど。
あーupdate_procか。ツッコミの更新のときとどういう風に区別するんだろう。
blosxomだとこんな感じ?
use LWP::UserAgent;
use Jcode;
############################
my $reg_num ="";
my $pass = “";
my $url =’http://www.spacehorn.com/text/report.cgi’;
##################
$title = Jcode::convert(\$title,’sjis’);
$title =~ s/(\W)/’%’ . unpack(’H2′, $1)/eg;
##################
my $content ="ope=report_one®_num=$reg_num&password=$pass&new_subtitle=$title";
############################
my $ua = LWP::UserAgent->new;
$ua->agent("MyApp/0.1 “);
my $req = HTTP::Request->new(POST =>$url );
$req->content_type(’application/x-www-form-urlencoded’);
$req->content($content);
my $res = $ua->request($req);
これで、touchとかmtimeとかで表示のたびに送られないようにする、と。
■ マシュー南がコッポラの娘の映画に
http://movies.yahoo.com/movies/feature/lostintranslation.html
経由:http://d.hatena.ne.jp/wata300/20030902#p1
面白いです。さすが世界のマシュー。
■ 「trackbackは未来のリンク」?
http://www.semblog.org/i2k/archives/000183.html#more
いろいろと面白いです。
で、HTMLでの表示の段階で、title要素なりなんらかの形でほかのリンクと区別するってのは重要というか、将来的に役立ちそうですね。はてなでキーワードリンクがクラスで区別されてるようなもので。
あと、たださんがこのまえ書いてたサイドバーからのリファラーがノイズになるっていうのも、リファラーがセマンティックなメタデータをのせられないからおきてる問題なんですよね。なんか関係しそうな話です。
あと、glucoseがxml-rpcクライアントの機能も実装するらしい。
■ イラク占領
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/ali0308.html
いつの日か、殺されたイラクの人々とアメリカの人々の子供たちは、何故自分たちの親が殺されたのかと聞くことになるだろう。答えは次のようなものになるだろう。政治家が、嘘をついたからだ、と。
■ trackback 文字コード 続き
期せずして文字の話ばかりですが。
気になったので韓国と中国でどうしてるのか、とりあえず、韓国。
http://www.ejino.net/jino/archives/2003/06/20030627_000052.html#customize
Trackback.pmをこんなふうにしてました。
sub no_utf8 {
# 추가할 코드
use Encode qw(encode decode);
use Encode::Guess qw(euc-kr ksc5601-raw utf-8);
my $enc;
# 코드추가 끝
for (@_) {
next if !defined $_;
$_ = pack ‘C0A*’, $_;
# 추가할 코드
# 아래 볼드체로 표시한 한글 인코딩 방식은
# 본인의 사이트에 맞게 수정해야합니다.
# euc-kr , utf-8 중에 사용하고 있는 방식을 적어주세요.
$enc = guess_encoding($_);
$_ = encode("euc-kr", $enc->decode($_));
# 코드추가 끝
}
}
どうも、euc-kr決めうちみたいですが、シェア的に絶対的なんでしょうか。iso-2022-krとかあと三つばかりあるみたいなんですが。事情がよくわからない。
ああ、違うや。euc-kr ksc5601-raw utf-8 この三つから、自動判別してるんだな。基本的にはJcodeで自動判別というやり方とおんなじだ。
エンコードモジュールをつかってるあたりが先進的なんでしょうか。いいなあ、perlの高いバージョン前提できて。
中国語も調べたいのだがどうしよう。
http://d.hatena.ne.jp/huixing/
さんあたりがくわしそうなんだけど。
ふむ。文字化けは亂碼 乱码というらしい。
■ さらに続く。
wikipediaに文字化けの解説が。
http://www.wikipedia.org/wiki/Mojibake
http://thunder.prohosting.com/~xiaocao/surf/lmdq/luanma03.htm(簡体字)
これはそのまま今回の問題ですね。
http://www.qinyu.net/archives/000240.html
どうも中国はMTだけについていえばutf-8で統一ということみたい。なので判別ルーチン関係のpatchみつからない。MT以外のtrackbackツールが普及してないとか、そういうことが大きいのかもしれない。まあ、現にユニコード以外の実装がない、という状況ならば、これが楽なのは確かだよなあ。
でもこれはざっと見た感想なんで間違ってるかも。
Comments(in hatena)
kitaj『おもしろそうですね.ツッコミのときは@modeというインスタンス変数が’comment’になっているのです.』
essa『自分の考えが哲学的伝統の中でどのように位置づけられるのかはわかりませんが、私は「存在するという語は認識され経験されるというのと同じ意味」で使っていると思います。』
essa『「物質的にではなく、しかも単なる意識の対象としてではなく、存在している」と私が推測しているものの一つは、私たちが行なっているようなネットを通した対話におけるコミュニケーションです。ネットを通すことで、媒体となるのはテキストであると限定されますが、テキストだけでは伝わらないものが伝わっていることが多くある感じられることがたくさんあります。』
essa『ネット上の対話においてテレパシーのような何か別の媒体が存在するとして、それがなぜ物質ではないかと言うと、その媒体(テキスト外のコミュニケーション)について、誰にもわかるようなかたちで指摘することが不可能だからです。それがなぜ精神や心理の産物でないかと言うと、一部の人とはその存在やその属性について同意を得ることが可能だと思うからです。』
jouno『それはまさしく物質のパターンとしてのテキストを媒体としたテキストの効果でしょう。それがなぜテキストだけでは伝わらないものとお考えなのかが、私にはわかりません。具体的にテキスト外のコミュニケーションってどういうものですか。』
jouno『また、存在するという語を経験されるという意味で使うということは、そもそも物質的に存在するという意味で使うことを不可能にするのではありませんか。逆に、どのような根拠で、物質的に存在するものを、そういう意味ではなく存在するものと区別しているのですか。夢や幻覚とどのように区別しているのですか。』
jouno『わたしは、まさに、そのようなものが、物質的に説明できないものだと、なぜ考えるのか、お聞きしているのです。たとえば、ぼくはテレパシーなどありえないと思いますが、テレパシーを経験すれば信じますよ。しかし、もちろん、物質的世界の現象としてです。この場合、どういう根拠で、それを物質的世界の現象と考えない理由があるのか、それを問うているのです。』
jouno『まず、概念的に存在するということは、ものとして存在することとは別でしょう。この区別はいいですよね。そしてひとが幽霊が存在するというとき、この意味で言っているのではありませんよね。では、幽霊が経験される、という意味でしょうか。違いますよね。あんぜなら、幽霊が経験されることに誰も異議を唱えたりしないからです。だから、そのような意味で存在という言葉を使うときと、ものとして存在するという場合を区別することには意味があります。そういう意味で、幽霊が存在するということは無理がある、といっているのです。ですから、もちろん、個人的に存在するという言葉の用法が問題なのではなくて、どの用法での存在するという言葉が争点なのかをあきらかにすることが問題なわけです。』
jouno『「誰にもわかるようなかたちで指摘することが不可能」ということはある現象が物質的現象でない理由にはなりませんよ。また、それは原理的に不可能なのか、といえばそうではないでしょう。たとえば私がこの瞬間感じている空気の感触、無意識のイメージ、瞬間のこの場の経験的質を普遍的な形で誰かに伝達することは不可能ですが、もちろんこれらのものは物質的現象です。』
jouno『また、「一部の人とはその存在やその属性について同意を得ることが可能」ということも心理的な現象ではない理由にはなっていません。それは単に、個人的なものではないことを証明するだけです。集団的に共有される心理的現象なんていくらでもあるでしょう。無数の人が、幽霊の存在を確信し、幽霊に会うという経験をしていても、そのことそのものが、それが心理的現象ではないことを証明するわけではありません。』