back_to_index

Drifting Antigone Frontline

2003/10/01 00:00 JST

Gun Parade March! 22:51

http://shop.frontierworks.jp/digital/web_anime/detail08.html

というわけですっかり、ガンパレード・マーチなわけですが。

この物語は実際NHKの海外ドラマ並に長期でやってほしいというか、そういう長期でやるはずの話の構造だと思う。(基礎中の基礎だけど、物語の「長い」と「短い」は量というよりも構造の違いを意味する)まあ、戦争ものはたいていそういうものだけど。

エヴァを毎度引き合いに出すのは怠惰だけども、この、「ひとが死ぬこと」を対象喪失と恐るべきものの露出として、つまりリアルにむごたらしい感じに描き出す点ではエヴァを思わせた。

しかしストーリーライン的にはSF的設定は背景に過ぎず、正統派のラブコメ的展開だったりする。またキャラクターも、群像劇としてはそれぞれ系譜が作れるようなそれぞれ典型的なキャラクター。だが、そのことが短所になっていない。むしろ典型がなぜ典型であるのかといえば、それがなにがしかの普遍を象徴する部分があるからだろう。

にしてもグリーンウッドを連想しちゃうなあ。

だがなによりも、いわばグリーンウッド的な話を、これだけ悲惨な背景のもとに描かなければリアルではないというのはどういうことなのだろうとは思う。

神話的、寓意的次元の導入は成功しているだけにもっと掘り下げてほしかった。とくに劇中劇は秀逸。

物語の中の死に過ぎないのに、その場面を参照することが「怖い」というような面。とくに冒頭でゾンビ・ヘリにPBE部隊がやられるシーン。

ユーモアは悲惨のなかにおいてこそひとを救済する。そしてその救済は、救済という名に反して、苦痛を免除するものではなく、苦痛を肯定させる。

ほのめかし部分が意外に少なく、けっこう裏設定はきちんとつくってあるっぽい。ただSF的設定部分はあまりふかく設定してないだろう。しかしこういう方向は神林長平なんかのやりそうなことで、けして悪くはない。セカイ系ふうの部分もあるようでいて、むしろ悲惨が社会的な無意識に通じていて、個人的な感覚の問題や自我の問題にはなっていない。

いきることは終わりなき後退戦なのだろうか。フィッツジェラルド? この物語はじつはおおきなレベルでは何の救いも用意せずに終わる。

パトレイバーの影響も濃厚。芝村さんの設定は、反射的に、遊馬とおんなじだなあとおもったりする。

ののみちゃんとファティマ。およびAKIRAを参照のこと。

追記。へえ、もともとゲームだったのかあ。


Comments(in hatena)

mjq『http://www.alfasystem.net/return/top.html こちらもどうぞ。』