back_to_index

Drifting Antigone Frontline

2003/10/14 00:00 JST

これはid:ueyamakzkさんのところひきこもりの話題関連。

以下は散漫なメモ。主眼はそのあとのリンク・コレクトのほうですよ。

「正規化」「正則化」というパラダイムを避けつつ、ケアというものを位置付ける論理をどう構築するか、ということが主題のひとつだろうと思う。

他方で、あることをできないひとに、それをしないことはすばらしい、という言説を差し向けるのは、おためごかしではないか、ともいえる。しかしまた、あることをしていないひとを、できないのだと名指すことで、しないのではなく、できなくしてしまう、という状況も考えうる。

あることが当人の選択の結果であるかどうか、ということは決定要因だろうか。また、選択の結果であるかどうか、というのは意図にかかわるのだろうか、それとも能力にかかわるのだろうか。これは意外なほど古典的な自由論とつながっている。

しかし、しないとできないとの区別はそれほど判然たるものか、という問いもある。

これらの問いは思弁的なものに過ぎないのだろうか。もちろん、具体状況での選択において問う必要というかたちであらわれないかぎりはそうなのだろう。

もうひとつ、指摘しておきたいのは、アンケートのように選択肢をあらかじめ構成することを特徴とする権力システムに対して、その選択肢のなかから、自由に好きなものを選べる自由が与えられているという側面をぬきだすことは、その選択肢の中からしか選べないという原ー不自由の隠蔽にならないかということだ。

じっさい、たとえばわたしが、水死するか撲殺されるか自由に選べる、というとき、これをもって自己決定というのはこっけいに聞こえる。もちろん、これはたしかにわたしにとって自己決定である。しかし、まず選択肢を選択させられている、ということも忘れてはならない。これほど極端でなくても、もちろん、選択肢をある程度、限定されているというのがつねの状況なのであるから、この意味では、じつは、この選択を自己決定と呼ぶことをこっけいと感じることは間違っているのかもしれない。たしかにこのような状況は非人称の歴史的制約性一般を考えるならつねにあることで、「IFを考える無益」ではないか、と反論されうる。しかし、選択肢段階での押し付けが社会的被制約性一般ではなく、特定システムや特定の主体の意図のもとに押し付けられたものであって可変的なものである場合は、ここでIFを考え、その制約での自由を不自由として言説化することには十分な意味があるだろう。

つまりこういうことだ。選択肢が、可変的でない場合、自然的、歴史的な制約である場合は、自分が、すでにあたえられた選択肢からしか選べない、というのは、もちろん、つねの状況であって、それに文句を言うのは不合理である。わたしはたとえば、生きるか死ぬかどちらかしか選べないが、このような場合、選択肢を押し付けられたと称するのは不条理だろうし意味もない。こうした意味で選択肢の所与性をまぬかれる無制約の自由などありえない。

しかし他方で、たとえばわたしが誘拐されて、殴るか、秘密を話すか自由に選べといわれたとき、この選択肢の中からの選択を自由な選択と呼ぶことには留保が必要である。なぜならば、わたしには、この選択肢の中から選択することを拒否する選択があるからだ。だが、わたしはそのことに気がつかない、としよう。わたしは明らかに選択を制限されていないとする。提示されていない選択肢に気が付いていないだけだ。このときのわたしの決定は自由な決定だろうか。

(この場合、それは誰にとって、という問いが重要だろう。行為主体にとって主観的な自由であるということと区別して、自由を論じることは可能か。むしろここで考察すべきは、不自由であるとはどういうことか、それは他によって決定されているということとどう違うのか)

別の論点。自己意識や意志としての「私」が身体を制御できない、たとえば神経症的な症候の場合、この「私」が「できない」というのは客観的事実であって、自称ではない。このような場合と、「できるけどやらない、やりたくない」場合は、明確に、ではなくてもそれなりに弁別可能だろうか。もしも、このような区別が可能であるならば、ケアの違いは正当化されうるものと思われる。

ここで、できない、と、しないの区別を、身体的困難と精神的困難で区分するのは不適切だと思われる。

そこで、問いとしてあげられるのは、主体状況に対する尊重、相対主義は、どこまで及ぶか、という点だろう。主体状況が、身体の支配能力や、統合的な意思形成能力を欠いている場合も、そうした尊重の範疇に入るか。なぜならば、このような場合「尊重」や「自由」というパラダイムが前提にしている「当人の意志」が未形成、あるいは確認不能だからだ。これはきわめて慎重な議論が必要なところだと思う。

また、実践的な論点を持ち出せば、むしろ重要なのは、そのような区分け、社会学的にいう「病者役割」の押し付けは、「誰が」行うのか、という点である。

健康/病気という区分はどういうふうに社会的に構築されるのか。 00:07

病気と健康の日常的概念の構築主義的理解

http://www0.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/SChealth.html

社会学患者論

http://www.socius.jp/lec/24.html

 医学パラダイムの限界として提示したことを別の局面からみると、病気と健康の対概念のあいだにもうひとつの大きなカテゴリーが広がっていると考えることができる。それは〈障害〉である。いわゆる病気でもなく健康でもない-あるいは病気でもあり健康でもある-〈障害〉の領域が今日決定的に大きな意義をもつようになっている。

 これに対して、伝統的な医学パラダイムでは、病気と障害の区別、そして病者と障害者の位置づけがはっきりしていなかった。従来の慢性疾患や老人医療において処置が不適切な場合が多かったのはこのためである。またこれに呼応して一般の人びとも両者を混同している▼1。

 そこで必要なのは、現代の疾病構造に対応して、病気と障害、病者と障害者の概念をはっきりさせていくことである。これまで医学・リハビリテーション医学・社会医学.看護学.社会福祉論・医療社会学などさまざまな分野の論者がこの概念の区分をしているが、おどろくことに、その多くは共通して伝統的な社会学の役割理論から出発している。ここでそれらの議論を整理してみよう。

「自己決定と自己責任の間―法哲学的考察」 23:00

http://philolaw.virtualave.net/achievement/articles2001a.html

自己決定を尊重する社会が、かならずしも自己責任の社会である必要はない、という論。

今日のgoogleさまのお告げ google:反精神医学 22:31

反精神医学と家族、あるいは人間へのまなざし

http://suto.soc.hit-u.ac.jp/ssuto/papers/articles/a9801.html

こうしてレインらの家族研究は、アメリカにおけるそれとは別のかたちで家族を超えて〈社会的なもの〉と結びついていく。これはひとつの政治学、そして反精神医学となる。と同時に反精神医学は精神医学を超えていく傾動をもつ。すなわち、反精神医学の政治学で扱っていることがらは、分裂病者にだけではなくわれわれすべてに共通することがらであるのだと。こうして反精神医学は正常な人間は自分の精神を離れた存在であり、自己の慢性的殺害に甘んじている[Cooper, 1971=1978:15]として「現代の疎外」を訴え、「人民の解放」を目指す「解放の弁証法」を志向することになるのだ。そして、この志向は、われわれの経験を司るところを批判する。反精神医学の場合、これは分裂病の存在を否定することと接合する。「分裂病とか精神病とかいったものは存在しない、専門家によって貼られたレッテルにすぎない」という反精神医学の主張は、分裂病あるいは精神病を精神医学における神話(実際には存在しないもの)という位置を与えることになる[Szasz, 1974=1975, 1976](14)。と同時に、レッテルを貼る精神科医は経験の政治学を司る権力者として、それを可能にする精神医学という組織と制度はわれわれの経験を司る機構として批判の対象となる。

松岡さんによるR.D.レインの本へのコメント 23:06

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0245.html

フーコー「狂気と社会」 22:41

http://www.ne.jp/asahi/village/good/foucault.htm

 第一の仕事という点についていえば、現代でも、ある人を狂気と判断する第一の基準は、「仕事のできない人」ということにあります。フロイトがいみじくも言ったところによると、狂人(フロイトは主として神経症の人のことを言ったのですが)とは働くことも愛することもできない人である、とのことです。この「愛する」ことについては後でまた述べるつもりですが、ともかくこのフロイトの考えには深い歴史的真実があります。ヨーロッパの中世紀においては、狂人の存在は許容されていました。彼等はときに興奮したり、情緒不安定だったり、怠け者だったりしたわけですが、あちこち放浪することが許されていたのです。ところが、十七世紀頃から産業社会が形成されはじめ、このような人びとの存在は許されなくなりました。産業社会の要請に応じて、フランスとイギリスではほとんど同時に彼等を収容するための大きな施設がつくられました。そこに入れられたのは精神病者だけでなく、失業者や不具者や老人など、すべて働けない者が収容されたのです。

「精神医学の神話」T.S.サズ 22:44

http://www.rivo.mediatti.net/~ugoslink/shinwa.html

 ところで、精神疾患が病気の一種であり、精神医学が医学の一分科である、ということは広く認められている。しかも、人びとは、自分が「病気にかかった」としばし思ったり、いったりするのに、「精神病にかかった」とは、まずめったに考えもしない。この理由は、きわめて簡単なことである。すなわち、人びとは、悲しんだり、有頂天になったり、劣等感におそわれたり、誇大的になったり、また、自殺や殺人を考えたりなどするが、決して、そんな時でも自分が精神病になったのではないか、とは感じないものである。だれか他人が、その疑いのあることをほのめかすわけである。だからこそ、身体疾患が必ず患者の同意に基づいて治療されているのに、精神病の場合には、本人の同意さえなしに、治療が行われているのである(今日、個人開業医の下に、精神分析的ないし、精神療法的援助を求めていく人達は、自分が「病気にかかって」いるとか、まして「精神病にかかって」いるとは考えてもいないし。むしろ、生活上の問題と考えて相談(councelling)にのってもらっているのである)。つまり、医学的診断というものは、本当の(genuine)病気の名前であるのに、精神医学的診断というものは、烙印(stigmatizing labels)でしかないのである。

上のリンクから逆にたどって 22:46

http://www.rivo.mediatti.net/~ugoslink/

ページが重い。たいへん、興味深いです。

精神医学における同性愛の「取り扱い」の変遷 22:57

http://www.medical-tribune.co.jp/ss/bn/bn12.htm

「引きこもりは精神障害ではない」 23:19

http://www.ns-kansai.org/nsk/ronso/nishijima2.htm

と、思ったら、あらら上山さんも書いてる。

http://www.ns-kansai.org/nsk/ronso/ron-so.htm


Comments(in hatena)