やわらかで惨めな真夜中 2000/04/27 二訂版


 何気なくポケットから時計を取り出すと、いつのまにか壊れていた。誰かにもらった懐中時計だった。腕時計もしているのに持ち歩いているのは、忘れていたからだった。

 長い雨のあがった翌日、高田馬場から池袋へとむかう途中にある橋のうえで、ぼくはすこしポーズを意識しながら汚れで泡立つ水面をながめていた。昨夜の百合子の言葉は耳に残っていた。背後では自動車が何台も通り過ぎたが、人間は通らなかった。橋は古いもので、いくつかの橋の柱(ぼくはこれを何というのかよく知らない)には怪物の像が刻まれていた。
 川の流れは特別に浅く、数センチの深さしかなかった。流れていくのはただ反射した光りのせせらぎと、どこかから落っこちた葉っぱ、それから水草の類だけだった。増水はもう収まっていて、枯渇の印象を軽くはなっていた。寝ぼけた彼女の顔にはぞっとするような憔悴がちらついていた。ぼくはこのとき川面を眺めながら、心細い気持ちで、その原因が自分ではないことを、ひたすら願っていた。

 闇のなか、声だけが聴こえていた。

 「でも、わたしはあなたのことを信用するから」
 「理不尽なこといわないでくれ」
 「どうして理不尽なの?」
 「きみが信じているのはぼくなのか、それともきみが好きなひとという概念なのか、本当に分かってるのか?」
 「妙な理屈をいわないでよ」
 「理屈なんかじゃない!」
 「信じてないの? あたしのことを。ねえ、ねえ、ねえ?」
 「そういう意味で信用してないのはべつにきみだけじゃない」
 「うそ」
 「うそじゃないし、そんなふうにヒステリックなものいいはもうたくさんなんだって」
 「なによ、あたしのことを、あなたは本当に見ているの? ねえ、あなたこそあたしのことを見ているの? あたしは誰? 見なさいよ。あたしはいまここに居るのよ」
 「ありきたりの女の子みたいな物言いしないでくれ」
 彼女はかっとしたらしかった。
 「何よ。うんざりしたみたいな口調で、自分の方がものが分かってるなんて物言いをすれば、優位に立てると思ってるならそうすればいいわ。だいいち、どうしたいの? それをいわずに何をいったって、そらぞらしい言葉でしかないじゃない」
 「信じるなんて、残酷な言葉だとは思わないのか? アンフェアだよ」
 「アンフェア?」
 恐らく、百合子にとって、ここでアンフェアなんて言葉が出てくること自体、あまりに唐突でふざけていて、馬鹿にされたように感じられたにちがいない。

 それから、ぼくは橋をわたり、壊れていない腕時計のほうを見た。二時前だった。ぼんやりと空をみあげて、漸く記憶を見出しかけていた。それで、百合子の長年の友人の神奈川に会う約束の喫茶店を探すことにした。かなりまえから約束させられていたのだが、ぼくが忘れていたのだ。(もしかしたら故意にだろうか)それを、一昨日、神奈川のほうから時間と場所を指定してきた。かなり声は苛立っていて、ぼくとしては気が進まなかったが、仕方なかった。だが、こいびとの男友達に呼びつけられるなんて、見目のいいはなしじゃない。
 知らない店ではなかった。ただ、探すといったのは、なんだか漂っているよう感じで、とっさに自分のいまいる場所を見分けられなかったからだった。
 店内ですでに待っていたらしいかれは、妙におびえたような顔つきをしていた。神奈川はいくつかの怒りをぼくにぶつけ、ぼくはあいまいな言葉をかれに与えた。いくつかの約束と謝罪がかわされ、昨日のことをぼくは告げなかった。(ぼくらの不和はなんだか嘘みたいに自然に決定的なものになった)考えてみればフェアではなかったが、いったいどんな言葉でそのことをかれに告げればいいのか見当がつかなかった。多分、百合子は何度もかれに電話をしているのだろう。ぼくにはかれの不安がわかるような気がした。……不在の女が、ぐらぐらする関係をどこかで支えている。考えてみれば、馬鹿みたいだ。どこかに、かけちがいがあるような気がしてならなかった。
 神奈川の要求は単純なものだった。だが、返事の仕様のない単純さとしかいいようがなかった。やさしくしてやれだなんて、よくもいえたものだ。かれの偽善がぼくは妙につらかった。かれは百合子のことを思っている。だけど、なんて陳腐さだろう。そして、そんなことを考える僕は、なんて傲慢でありきたりな道化ものだろう。だがぼくは、そんな感傷にかまっている暇はない。
 そうしているうちに、別の時にここですごしたときのことを思い出していた。
 むなしくかれは、果てもなく語りつづけている。

 あのときもやり場のない気分でいろいろなつまらないことを思い出していた。
 丁度、ぼやで蔵書がすべて燃えたつぎの日のことだった。
 いつの間にか音楽がやんでいたので、ぼくにはもう聴くものがなかった。それだけのことがいやに神経にこたえた。そんなに大げさな話ではないが、ただ、本当はそこからはじめなければならなかったのかもしれなかった。
 音がやむまではそれが流れていることすら意識できなかったその調べには、懐かしいリズムがあり、怖ろしいやさしさがあり、そして捉えがたいうつろさがあった。実際、うつろさという言葉だけがぼくを現実に引き留めているようだった。だから、おかしな話かも知れないが、音楽がやんだときぼくは空虚さを感じたのではなかった。息苦しく充実した空気にふれていたのだった。そういえばここ、喫茶エメは込むほうではない。引っ越してから数えるまでもないほど何回も訪れているが、一度として込んでいたことはなかった。道路側からみえる店内の様子は閉店間際の脱サラ経営の失敗といった閑散ぶりで、あまり手がかけられていない窓際の観葉植物が印象的な健気さをしめしていた。
 コーヒーはとうになくなっていた。レシートはいつのまにか出現していて、前の席はあいていた。出るときに戻し忘れたのか、そんな些事にかまうのが腹立たしかったのか、透明人間が座っているかのように引かれたままだった。西日が射し込む不愉快もまだそれほど激しくはなく、言葉にして考える気分がうまれるまでにはまだ間があった。いつ音楽がやんだのか知りたいとおもったが、音楽の名前を知ろうとは思いつきもしなかった。その名を知ることなど問題ではないと恰好いいことを考えていたわけではなかった。ただ麻痺したような虚ろさの中で、言葉の明確さを恐れていただけだった。やがて、何かを思い出し始めた。
 だが、そうやって思い出す過去には物語のない映像しかなかった。

 里依子の頬には殆ど目立たない場所にかすかなニキビがあった。そのことに言及したくてまとわりついているうちに好きになってしまった。単純化してそう説明すると、百合子は怒って黙ってしまう。ぼくは正確に描写したいだけなのだ。ごまかしているわけではない。たしかに人生を単純化したいというのぞみはぼくの根元的なテーマの一つで、食べ過ぎた痕のむなしさを分析したいという、いつも日曜日にとりつかれるどうでもいいような希望に比べれば、これははるかに重要なことだ。しかし、いま一緒にいる女のためにかつて一緒にいた女のことをごまかすような二重の裏切りをするほど、ぼくは取り乱しているわけではない。どうしようもなく、ぼくにとってあのニキビは現実なのだと、いくらいっても、たぶん、百合子は納得してはくれないだろう。(ぼくは彼女の物わかりの悪さが好きだった)いまも、彼女はうつくしく怒っている。雨だってやみそうにない。(複数のいまのなかで、ぼくはとまどい、昨夜は現在や過去とまじりあっていく。このときも、昨夜のようにぼくと百合子は雨の中で部屋ですごしていた)
 べたべたした雨が昨日から、低地の家や橋や犬小屋や公園や悪夢や樹木や答案用紙や給与明細をおしながして、降り続けている。部屋から出られなくなったぼくと百合子は絡み合ったり疎んじたり話したりしてすごした。どの過ごし方にも一長一短があった。いちばん、素敵だったのは珈琲を最初に沸かした瞬間だった。何度もこのときを思い出すだろうなと思って、急にぼくは悲しさにおそわれた。まるで子供だったが、百合子はたぶん勘違いから適切な反応をかえしてくれた。彼女は額をぼくの額におもむろに重ね合わせた。それにしても、なんてことだ。本当に、何度も思い出す。だが、正確に思い出せたことなど一度もない。
 夢の中でさえもぼくのひどい健忘症は変わらない。雨がやむのを待ちながら、このとき一緒の寝室で眠ったことはしっかりと思い出しているのに、何を夢に見たのかは分からない。まして、彼女の眠りは。ただ、彼女の体躯の水のような重さを忘れることが出来ずにいるだけだ。(けれど、昨夜、水の流れはもはやぼくからは遠かった)
 普段は夢を見ることなどまったくない。熟睡している。忘れているのかも知れないが、忘れるほかないような夢なら、思い出したところでつらいだけだ。ほんのまれなときにだけ、覚えている夢がある。そして、記憶の中でもそういう、現実に起きたわけではない出来事についての記憶だけには、ストーリーがある。完璧な物語が、ぼくに取りついて、伝承すべき意味さえ立ち上がって来るかのようだ。

 「塔の夢の話」

 まんなかに大きな深い、湖ほどもある井戸のある森がありました。なぜそれが堤でもなく湖でもなく井戸と呼ばれたかと言いますと、ひとつにはその井戸が明らかに人の手によって作られたものであるからでした。井戸の周りは煉瓦で覆われ、まわりは正確な円を描いていました。向こう側の人が、人形のように見えるほどその半径は大きなもので領主の城が三つははいるであろとまことしやかにささやかれたほどでした。もうひとつ、それがあきらかに井戸であったのは、水面が、井戸の表面から丁度ひとの背丈ほど下の所にあったからでした。現在の感覚で言えば、廃坑になった鉱山のいりぐちに水がたまったもののようだというのがいちばんただしいのではないでしょうか。
 塔というのはこの井戸の底に沈んでいるといわれていた追憶の塔のことでした。このおおきな井戸をのぞくひとたちはその深さにおどろくよりもさきに、かならず、その水の不気味な澄明さにおののいたものでした。これほどの澄明さは、なにか天意にそむくもののように思われたのです。そのために口さがない他国人の芸人などは、この水はすべてもとは人間の血だったのだが、怖ろしい年月の間沈殿していくうちにこれほど澄み切ったのだ。だから、この水を飲んだり、それで体をすすいだりすれば、致命的なやまいに犯されるだろうと宣伝して回ったりもしたものでした。
 わたしたちのうちにはそんな噂を信じて、のろうあいてにこの水を飲ませたり、あるいはどんな考えからなのか、絶望した不妊の妻にこの水を浴びせて、子宝を願ったものもいたといいます。しかしだんだんと、この水の澄明さがのちの時代になって曇っていきますと、そんな迷信もなくなっていきました。なにより、どうみてもただの湖としか見えなくなっていったのです。
 けれど、そのころ、ほんとうにその水を持ち帰ったものたちがみな知っていて、そしてそのほかのだれにも決してかたろうとはしなかった事実がありました。井戸の水は、どんなにうつくしい清められた容器で保管していても、井戸からはなされて、たった一昼夜で、真っ黒にくされてしまったのでした。
 この井戸の水の澄明さはそれでも驚くほどのものでした。さながら空を見上げているという錯覚をいだかせるほどに、井戸の底ははるかに遠く小さく、しかし鮮やかにひとびとの目に映りました。そしてひとびとの誰もが、その底にある、島のような、明朗な草原に、一個の塔の姿を認めたのです。いつしかひとびとはこの塔を愛するようになっていました。どうしてだったでしょうか。それはこの塔に、誰もが、若かった頃の幸せだった追憶を重ね合わせたからでした。だれもが、きっと、あの草原ではおさない自分が遊んでいて、塔の中には、だれかひどくなつかしく慕わしいひとが待っているのだと思いこんだのでした。
 そうして、この、井戸の底の塔は追憶の塔と言い習わされるようになったのです。

 里依子は坂下の友人だった。
 坂下からの紹介で、紹介といっても軽くともだちだといわれただけのことで、そのころ坂下とぼくがつきあっていたかというとそんなわけもなく、彼女はぼくの惨めで、しかもいつもどおりの横恋慕にも気がつかずに陽気で善意に溢れているだけだった。
 坂下とは高校以来の友人で、ひとえに関係がつづいているのは、彼女の屈託のない無神経さのおかげだった。
 彼女のこのときの恋人はなんでも年下のバンドマンで、といっても売れてなどおらず、かれはこのあと、じつにぼくにとっては最初から当たり前だと思っていた相互に対する過剰な脚色からの幻滅に苛立ち分かれることとなり(ぼくは人間と人間は、どの他人とも、完全に同じ程度だけ他人なのだと思う。とくべつに近い他者など居るわけがない。親しさや優しさはそれとは別な話の筈だ)、しばらくぼくはそのときの彼女の愚痴の聞き役になった。
 だけど、巡り合わせは意地の悪いもので、そのときぼくは丁度べつの女性に横恋慕していて、これに失敗してから、さもしいもので彼女の方を振り返ると陽気な坂下はすでにべつの男をきちんと調達することに成功していた。(このころぼくの住んでいるアパートはぼやを出した)
 必要以上にぼくが彼女の幻想を攻撃するのは、なにか悔しさがぼくのなかにあるからに違いないが、その彼女に比べて、里依子は異質さで際だっていた。魅力的だったというのではない。ふかい沈黙が彼女の性格を浸していたということなのだ。

 里依子に出会ったときのことを話す気はないということを、彼女について小説を書くといったときに友人たちに分からせるにはおおきな努力が必要だった。出会いのことなど憶えていないし、そもそもそれにどれほどの意味があるだろうか。ぼくにとってもしもそれに似た意味で、区切りがあったとしたら、それは、別れの瞬間の彼女の印象的なとまどいの表情なのだ。

 すべてが過ぎ去ったいま、書きつつある現在、真夜中になるとぼくはいつも身だしなみを整えて散歩に出る。この散歩は決して無垢なものなんかじゃない。その証拠には警官はぼくを目の敵にする。だからというわけではないけれど、真夜中のぼくの精神はいかりと不機嫌となにかわからないものへの嫌悪に満たされている。ちょうどこの小説はぼくの嫌悪と形式において共通するように見える。ぶらぶらと歩き回りながら、その実ぼくの念頭にあるのは、このすべてを破壊することだけだったのだから。
 あらゆる都内の邪悪な電車たちの運行がとまってから、ぼくはアパートの部屋のまえに目立たないように置いておいた折り畳み式の自転車を組み立て始める。黒を基調として、動きやすい服装にポケットに入るきわめて小さな電灯や小さな、しかし切れ味鋭いナイフを懐に、錆びきった階段を下りる。自転車に乗ると、都心を目指して漕ぎ始め、やがて行き先をわすれて漕ぐことに集中する。
 そしてどんな交差点にも、彼女の影をぼくは見てしまう。(けれど、彼女とはいったい誰のことなんだろう)
 この亡霊都市をはしることに集中していくと、明滅するおろかしげな交差点の信号や、声もなく後方へ去っていく酔っぱらいの体躯は、おしなべてフィルムのなかの記録のように映り出す。こぎ出すともはや自分がなぜ夜毎に走り抜けることを望むのかすら忘れている。だが、野蛮人というイメージのように奇声をあげたいという欲望におそわれることはない。沈黙だけが適切な態度だとぼくはこの町に深く同意して感じているからだ。あらゆる廃墟めいたディティールには、それなりの訳があって、退廃が潜められている。沈黙だけがこの惨めさを感じる適切なやり方なので、ほかにはどうしようもないのだと思えた。

 第三埠頭を越えると、テトラポットでいっぱいの海浜に出る。砂浜がほとんど消えかかり、人工の骨格めいた岸辺のあいまにすこし無理をして入り込むと、さまざまな漂着物がみつかるのは、ほかの似たような場所と変わらない。乾ききったあとに再び油で美しく化粧された波に洗われたために妙な具合にねじれて、戻されかかっている海草。使い捨てにされた人工の皮膚。雑誌。ちり紙。弁当の箱。発泡スチロール。木片。柱。空き瓶。断片。落書き。メッセージは遠くから遠くへとあてもなく叫んでいる。夜の世界でならその正当な意味を解読する異人も存在しうるのかもしれない。。
 テトラポットのあいまに、その夜、ひとつの曖昧な物体が見つかる。まるで祈っているかのように沖合をねじくれて、逆さになった姿勢のまま実直に見つめ続ける人影だ。足下に、いや頭の下にひろがるパーティの痕跡とそのくらい華やかさは驚くほどぴったりだ。ときおり投げかけられる船からの照明が陽気にかれを祝福している。顔には化粧をした痕がある。顔立ちは美しく憂鬱で、その憂鬱が沖合をいつまでも見つめる誠実さと見合っている。誰かがいったように、年々層をなして水から離れ、まるで地層のように生活圏を革新していく東京の中でもこの埠頭はもっとも下に位置しているだろう。そのために太古の祖先たちからの狂った使者のようにもかれは見えた。衣服はきまじめなビジネス・スーツで、おかしなところといえば、すべてが裏返しになっていることくらいだ。右手は背中のほうを通って不自然にねじ曲げられ、真っ赤に染まった指にはかれのものではない指を握っている。左手は突然の羞恥心に駆られたかのように股間へと向かい、そこできつく握りしめられている。

 ぼくの真夜中の自転車旅行はある意味でぼく自身のなかに堆積している死者たちを見付けにいく旅なのだとおもう。この幻想的な騎行のなかでは、なにもかもが映画の中のうそのように見えてくる。そのなかで唯一奇妙なリアリティを帯びつづけるのは、壁に書かれた文字たちと、深い沈黙を体内にたたえた死者たちだけだ。

 これらはむしろ全面的に彼女への悼みの言葉なのだ。そして、ぼくは感傷は悼みたりえないと知っている。失われたひとに、いまいったいぼくに何ができるというのだろう。彼女のことをうつくしく物語ったところで、所詮はよく似た偽者をこしらえるだけじゃないか。嘔吐にも似た、沈黙へのいざないをふりきるために、ぼくは真夜中を走る。

 里依子がどれだけ自己を無際限に肯定しているように見えたときでも、そこには何か傷ついた獣のような痛々しい批判のとげがかいま見えた。いつだって彼女は自分の言動に傷ついていた。実際、里依子は多くの場合、二重人格か、狂気にとりつかれた偏屈もののようにさえ見えた。恐らく、彼女の不意の、そして暴力的な、全くの他人への全面的で気まぐれなやさしさは、そのこころにひそめられた傷つけられた止みがたい獣のような切望からの、避けがたい副産物だったのだ。

 いつか彼女はいやらしい不満にみちた、偏屈な婆あになっていたことだろう。彼女はきっとわがまましほうだいで、非妥協的で、勝手で、理不尽きわまるいやな女になっただろう。かなえられなかったことの全てを心に抱いて、時にひそかに真夜中に突然に沈黙しただろう。

 ぼくはなげく。

 小説の主人公はなぜあんなに女の人にもてるのだろう、もてないまでもどうしてあれほどに女性たちに取り巻かれているのだろうと、多くの人は一度は疑うはずだ。ぼくが二人の女性のことだけを取りつかれたように語っているばかりいることを理由に、そうしたご都合主義のなかにぼくの言葉を類別しないでほしい。ぼくははるかに多くの男たちと関係することでも生活を成り立たせているし、生活は過去からばかり成り立っているわけでもない。追憶や経験は、現在の主要な構成要素ではないし、自分で思っているほど、過去の交渉は現在へと蔭を落としていないかも知れない。ひとはつねに現在の必要から過去を持ち出し、潤色するというのが本当なら、すべての言葉は、結局悼みになることすらできずに、いま現在のぼくを物語ってしまうだけになるのかもしれない。それでも、ぼくが彼女たちのことを語らずには居られないのは、不安がつねに僕に取りついており、すべてが消え去ってしまうのではないかという恐れが止まないからだ。過去は「かたち」を得るべきだし、その権利があるはずだ。そして、時間の中でかたちを手に入れたものだけが、悼みという言葉の意味を知ることが出来るとぼくは信じているのだった。

 ぼくは惨めにわらう。ときには調子外れに。おおまじめだ。

 けれど、たとえ追憶の塔といえども、いつまでもひとびとの思いを担いつづけるわけにはいかなかったのでした。うすうすは私たちの誰もが気づいていたとおり、水の純粋さはあまりにも危険な物だったので、追放すべき死者たちまでも呼び寄せてしまったのです。
 これは、そのころの話ですが、井戸の近くの村に、エメという男がいました。エメは生まれながらの狂気と世界への意味も原因も分からない敵意と不信のために、その受けた立派な教育にも関わらず、無意識のうちに死のうとすることをやめない、あの一群の不幸な人間たちのひとりでした。私たちの誰もがかれの狂気に似た情熱、または情熱に似た狂気を愛しながらも憎んでいました。それはかれを滅ぼすだけではなく、多くの人を同時に滅ぼすであろうと思われたからです。
 一言で言えば、かれは無限に憑かれていたのでした。
 
 喫茶店をようやく出ると、……結局、ぼくは神奈川に、どんな言葉をかえすこともできなかった。ぼくは百合子につらくあたっていたとは思わない。だけど、ぼくには、もはやすべてが見えなくなっていた。……ぼくは奇妙な互換性の感覚に悩まされていた。たしかに百合子と坂下と里依子のあいだにはなんの共通性もない。それなのに、そこに目眩のするような同一性を感じてしまうぼくはわがままで勝手な男にすぎないのかと考えながら、しかし、この同一性には、空ろなものがあると気がついていた。この同一性の感覚には、内容がない。なんら意味のない互換性。しかも、交換できるのは彼女たちというよりも、彼女たちにとってぼくこそが、代替可能なものだったのではないかと疑いが走った。
 空は異様に晴れていた。ぼくは何かをしたいと痛烈に感じていた。

 「何を知っているの?」
 「知らないよ、何も」
 「だったら、黙って」
 「黙ってたさ、さっきまで」

 「どうして追憶の塔は倒れたの?」
 「人々が投げ入れた石に埋まったのさ」
 「なぜひとびとは石を投げ入れたの?」
 「目の前に追憶がたっていることに耐えられなかったからじゃないかな」
 「教訓は?」
 「井戸の底には」
 「底には? なあに?」
 「何もないんだってことじゃないかな」

 携帯が鳴った。いつまでも鳴りやみそうもなく、ぼくの耳を刺す。
 ひどく、喉が渇いていた。
 いったい、ぼくは誰を、何故、愛していたのだろう。
 百合子にいうべき言葉をぼくは・・・・・・

  ひとつだけ約束して。
  わたしを、いつか忘れることを、恐れないで。

 かつて、ぼくには愛した人がいた。
 その日、ぼくは、めまぐるしい記憶のなかで、何も見つけられなかった。
 そして、ぼくはただ柔らかで惨めな真夜中にいたりついた。
 できることはただ、おきたことを愚直に繰り返すことだけだった。

 ・・・・・・ただ、探していた。

 「ねえ、何処にいるの」