back_to_index

Drifting Antigone Frontline

blog+wiki idea

2003/03/11 05:24 JST

link
diary@yuco.netさんのところから。

で、ストックとフローのとき書いたことも踏まえつつ、まず、日記、blog、クロノロジカルな更新をするコンテンツがある。で、そこで、記事中で、WikiNameやBracketNameを書くと、Wikiと同じで新しいページが作れる。そのページ、あるいはそのページからつながるページに関しては完全に普通のWiki、で、このWiki空間から、クロノロジカルなフローなパートに移ることを考えて、特定のWikiNameのページが、フロー・パートになるようにする。
フロー・パートに関しては、アーカイブもあり、そのページから過去ログもたどれ、ごく普通のblogツールと変わらない機能を持たせる。

これを多人数コラボの次元で考えると、ひとつのWikiに複数の日記、フローパートがあり、しかしかれらの覚書、メモ、ノート、その他のストック的な、百科事典的な用途につかわれるWiki空間は共有される。

このストック空間とフロー空間の共同はかなりいいのではないか。

難点。単一サーバーでのコラボになってしまう。Wikiもそうだけど、このへんを複数サイトコミュニケーションの構想とどうつなげるか。interwikiの延長でのシームレス化の推進。

イメージ。たとえばxoopsやphpnukeにモジュール化されたpukiwiki。けっこうこれは簡単なのだが、もちろん、内部的には連動してない。表示上。

ishinaoさんの言葉交差点はWikiの拡張みたいなこともかかわってくると思うけれども、Wikiやはてなのキーワードのアプローチは基本的にはp2p的なアプローチではない。そのへんをどうするか。結局、はてなキーワードはある意味ではみんなで特定のWikiにリンクする。(tdiaryには特定記法でgoogleにリンクさせるプラグインがあるからブラケットネームになる)ことに合意すればすぐにできる。Wikiのなかには存在しない名前を呼ばれたらその名前の編集画面になるのが多いことだし。この場合問題なのは、存在するキーワードの自動リンクのほうだろう。

ただ、WIkiをWikiとして使う場合と、diary or blogの付箋、別紙機能としてあつかうのでは、用法や意識としてはだいぶ異なると思うけれども、技術的に見ればそのスクリプトにとって、Wikiの側面とblogの側面は等価になるはず。

WikiLikeみたいに基本的にはWikiだけどソートしたりクロノロジカルに記入する便宜をインターフェイスであたえる、というのよりも、はっきりと二つのパートに分けたほうがいいのではないだろうか。

ちなみにb2にもMTにも、友達の名前をリンクに置き換えるプラグインというのはすでに存在する。

  1. たしかにこれでは若干、統合度が弱いような気もするのだけれど。Wikiパートはどっか巨大なサーバで一元管理すればネットワークの百科事典がすぐできるけど。それは無理なので同等のことがp2pでできるといい。
    ある程度普遍的な名前空間に、それぞれのblogから・・・・・・要するに、urlではなく語句で管理されるwebというkとだな、これは。セマンティック?

    Comment by jouno — 2003/03/11 @ 2003/03/11 05:34 JST